横地城跡、桜【菊川市】

観光名所 又は、 スポット名 |
横地城跡の桜 (よこちじょうせき) |
地域 | 静岡県 西部地方 |
住所 | 静岡県菊川市東横地地先 |
例年時期 | 例年3月下旬~4月上旬 |
入場料 | 無料 |
トイレ | 有り |
駐車場 | 有り |
交通アクセス | 横地城跡 (ヨコチジョウセキ)|静岡県観光協会 |
一口メモ
・本丸(東の城)跡への道のりは、アップダウンある道のりです。
歩きやすいスニーカーなどがおススメです。
歩きやすいスニーカーなどがおススメです。
(参考Webページ)さくら開花情報|静岡県(https://www.pref.shizuoka.jp/kurashikankyo/shizenkankyo/sakura/index.html)

Google map
横地城(別名:金寿(きんす)城)は、(全国の横地姓発祥の地?とも云われる)横地氏によって築城された城でしたが、1476年(文明8年)に、今川義忠によって焼き討ちされ落城、そして、廃城となりました。
時代は室町期、横地氏の本拠の地として築かれた山城「横地城」、「山城」というキーワードが示す通りにてアップダウンのある道のりを、「ハァ、ハァ、ハァ・・・」と息を切らしながら、(訪れたこの日は)満開の桜ビューを楽しんでいました。
まずはじめに現地案内板をお伝えします。
(下記の矢印ルートにて本丸跡を目指しています)

まずはじめに、駐車場を出てから歩き出して本丸(東の城)跡を目指します。
(手前側に見えるのはトイレです)

こちらは、振り向いて眺めた桜景色をお伝えしております。

それでは、本丸(東の城)跡を目指します。
(駐車場を出てからはトイレを通り過ぎ、矢印方向へと歩き出しています)

ここから5つは「本丸(東の城)跡」までの道のりで彩っていた桜景色を一気に3つ。
お伝えします。
横地城跡の桜(NO1)

横地城跡の桜(NO2)

横地城跡の桜(NO3)

横地城跡の桜(NO4)

横地城跡の桜(NO5)

ここまでの道のりの中で傾斜がキツイ坂道を歩く場面がありました。
スニーカーなどの歩きやすい靴及び服装をおススメします。
そして「本丸(東の城)跡」到着です。

こちらは「本丸(東の城)跡」付近から眺めた桜景色です。

ここからは場面が一気進みます。
駐車場近くのトイレ付近まで戻って来ました。
そして、
上池方向に向かって歩き出しています。

訪れたこの日は見頃満開の桜景色が池の周りを彩っていました。

それではここから7つ。
上池(横地城跡)付近の桜景色を一気にお伝えします。
横地城跡の桜景色<NO1>

横地城跡の桜景色<NO2>

横地城跡の桜景色<NO3>

横地城跡の桜景色<NO4>

横地城跡の桜景色<NO5>

横地城跡の桜景色<NO6>

横地城跡の桜景色<NO7>

山道を歩く場面では歩きやすい靴や服装をおススメします。