伊豆の観光スポット・名所をご紹介しております。

伊豆地方の観光スポット・名所


 ●画像クリックで詳細ページに移動します。




ここからは、伊豆半島での伊豆七不思議のご紹介です。

その7つを順番にご紹介していきます。

①<大瀬明神の神池(おせみょうじんのかみいけ)>静岡県沼津市

引手力命神社(ひきてちからのみことじんじゃ、ひきたぢからのみことじんじゃ:大瀬明神)境内の「神池(かみいけ)」は、静岡県沼津市の大瀬崎先端付近にあります。

周辺をビャクシン樹林(国の天然記念物)に囲まれた神池は、海から近い(最も近い箇所では、海までの距離約20mといい、標高は約1mといいます)場所にあり、時化(しけ:海が荒れる)時には海水が吹き込む環境の中、海水ではなく淡水の池となっています。

神池には、鯉(こい)などの淡水魚がたくさんいます。

②<堂ヶ島のゆるぎ橋>静岡県賀茂郡西伊豆町

薬師堂にあった橋(薬師堂、そして、橋も今はなく、由来の石碑だけがその場所にあります)は、汚れた心や邪心を持つものが渡ると揺れる。と云われたことから「ゆるぎ橋」と呼ばれたと伝わります。

その昔、堂ヶ島に悪いことばかりを行う海賊がいました。
その為、海沿いの村々では海賊たちの悪行に苦しめられることしばしばでした。

ある日、いつものように悪行をはたらいていた海賊たちが、その道中にて薬師堂前の橋を渡ろうとしていました。

ところが、ものすごく揺れて一向に渡ることができません。
その時です。 薬師如来が姿を現し、海賊たちに向かって、人の道を説きます。

すると、薬師如来に諭された海賊たちは、それ以降、改心したという伝説です。

③<石廊崎権現の帆柱(いろうざきごんげんのほばしら)伝説>静岡県賀茂郡南伊豆町

石室神社社殿は、千石船(せんごくぶね:江戸時代の木造巨大帆船)の帆柱を枕(まくら:下に置き,支えとするもの)に建てられていると云います。

その昔、石廊崎付近にて、千石船が、思わぬ嵐に遭遇していました。
その際、船主がとっさに、「船の帆柱(マスト)を石廊権現に奉納します」と誓って祈りを捧げます。

すると、なんということか、嵐は静まり江戸まで無事に辿り着くことができたといいます。

そしてその帰り、帆柱の奉納を、うっかり忘れていると、どうしたことか石廊崎付近で、また、天候が急変し、嵐となって船が進まなくなってしまいます。

どうしたものかと困り果てていた時、船主が来た時の誓いを思い出し、急いで千石船の帆柱を斧で切り倒したところ、その帆柱は波に乗って断崖絶壁を上がり石廊権現の社殿まで、まるでお供えした様に打ち上げられました。

また、それと同時に嵐が収まり、船は無事に帰ることができたとという伝説です。

④<手石の阿弥陀三尊(ていしのあみださんぞん)>静岡県賀茂郡南伊豆町

その昔、漁師の子供が重い病にかかってしまいます。
どうして良いかわからず、藁にもすがる思いで近くの寺にて願掛けを繰り返します。

すると、ある夜、観音様が枕元に現れ、「洞窟海底にある鮑(あわび)を採って食べさせなさい」との言葉を残します。

急いでその場所に船を漕ぎ入れると、なんということか、金色に輝く三体の仏様が現れたではありませんか。

輝くその姿に、思わずひれ伏していると、鮑がすでに船に投げ込まれていました。
これを急いで持ち帰って子供に食べさせたところ、やがて回復していったという伝説です。

⑤<河津の酒精進鳥精進(かわづのとりしょうじんさかしょうじん)>静岡県賀茂郡河津町

はるか昔、河津の地に、武勇に優れ、そして、お酒が大好きな「杉桙別命(すぎほこわけのみこと)」という神様(男神)がいました。

こちらの神様、ある日、酒に酔って眠りについていると、野原が燃える火事になってしまい、瞬(またた)く間に周囲を火に囲まれてしまいます。

その時です。
たくさんの小鳥たちが飛んで来て、河津の川から水を運び火事を消火したと云われます。

これにより、杉桙別命は 窮地を脱します。
このことがあってから、杉桙別命はお酒を慎しみます。

そのことで、これまで以上に村人から慕われた云います。
この伝説に由来して河津では、杉桙別命が災難にあった12月18日~12月23日の間は、「お酒を飲まない」「鳥や卵を食べない」風習があるようです。

⑥<独鈷(とっこ)の湯>静岡県伊豆市修善寺

静岡県伊豆市修善寺、桂川川中にある「とっこの湯」には、弘法大師(空海)の霊泉噴出伝説が残ります。

その伝説とは、西暦807年に弘法大師が修善寺を訪れた際、桂川で病んだ父の体を洗う少年を見つけます。

父を思う子の健気なその姿に感心した弘法大師は、独鈷杵(とっこしょ:仏具の一つで、槍状の刃が柄の上と下に一つずつ付いたもの)にて、川中の岩を打ち砕いて霊泉を噴出させたという伝説です。

その湯につかった父は、やがて回復し、病が完治したと云います。
これにより、ここ修善寺の地で温泉療養が広まり、修善寺温泉が始まったと伝わります。

⑦<函南のこだま石>静岡県田方郡函南町

「こだま石」、その由来は、亡くなってしまった母を想う息子が、母の名を叫び続けたところ、岩から懐かし母の声がこだましてきたことからだと云われます。

息子が力の限りに叫び続けたその石は、母と共に、よく一休みしては語らった岩でした。


それから次は、静岡県の温泉地のことについて。

日本温泉総合研究所によると、温泉地数の都道府県別順位で静岡県は第7位(平成28年3月末現在)、温泉施設数、温泉を使った公衆浴場、宿泊施設は静岡県が第1位、もうひとつ第1位なのが、静岡県内にある旅館営業施設数で、その数は2,697施設(平成28年度衛生行政報告例(厚生労働省))です。

静岡県は、温泉に恵まれた環境にあり、また、富士山に代表されますが、伊豆半島や、南アルプスの山々、浜名湖などの美しい自然環境にも恵まれています。

温泉地がたくさんある静岡県での、おススメ温泉スポットは全てですが、その中でも、伊豆半島は風光明媚な場所が多く、温泉地の宝庫です。

ちなみに、静岡県の温泉地は、伊豆半島に多くあります。

また、温泉の街「伊豆」は、多くの文豪達に愛された地でもあります。
川端康成の短編小説「伊豆の踊子」は、伊豆を旅した19歳時の実体験を元に書かれ、尾崎紅葉が書いた明治の代表的な小説「金色夜叉(こんじきやしゃ)」は、熱海温泉を舞台にし、「しろばんば」は、少年時代を伊豆湯ヶ島で過ごした井上靖の自伝的小説、そして、伊豆半島に歌碑が多く残る若山牧水も伊豆を愛した一人です。

ちなみに、弘法大師の霊泉噴出伝説が残る静岡県伊豆市修善寺にある「独鈷(とっこ)の湯」は、伊豆最古の温泉と云われています。


静岡県伊豆半島は風光明媚な場所が多いとお話ししましたが、遥か昔の火山活動によって形成された伊豆半島の地形は、荒々しい断崖絶壁と雄大な大海原を望むビュースポットが、たくさんあります。

例を上げると、静岡県伊東市には「城ヶ崎」、静岡県下田市には「爪木崎」や「尾ヶ崎ウィング」、静岡県南伊豆町には「あいあい岬」や「石廊崎」、それから、「夕日ヶ丘休憩所 」から望む景色もあります。

そして、静岡県西伊豆町には「黄金崎」があり、静岡県沼津市井田にある「煌めきの丘」から望む風景も良い景色です。

夕映えの丘」や「碧の丘」、「出逢い岬」とネーミングされた休憩スポットもあります。
この他にも静岡県伊豆市には「恋人岬展望デッキ」や「旅人岬」など。

とてつもない長い年月を掛けつくられた伊豆半島独特の地形は、太古の自然を今に伝えています。

それから、伊豆の海は透明度の高いところが多いですよ。

ここで一つ、お伝えしたいのは、ゴールデンウィークや夏休みなどの大型連休は、伊豆の各観光地へと向かう車で、どうしても交通渋滞になりがちです。

予め、余裕を持った計画をおススメします。

伊豆半島は温泉観光地が多く、風光明媚な観光場所もたくさんある。ということは、すでにご紹介済みですが、県内外はもちろん、外国人観光客の人たちも訪れる静岡県内定番の観光地です。

「伊豆半島?行ったことない」という人は、話のタネにぜひ一度。

当ホームページ内にて紹介している各市町村の観光スポットを各1つだけチョイスしてお伝えします。

静岡県伊豆の観光

三島市観光<源兵衛川(げんべえがわ)>
伊豆観光スポット・名所の三島市<源兵衛川(げんべえがわ)>
[源兵衛川のページへ移動します]

観光名所
又は、
スポット名
源兵衛川(げんべえがわ)
地域 静岡県 伊豆地方
住所 静岡県三島市芝本町地先
入場料 無料
トイレ 有り
駐車場 無し(近隣有料駐車場)
交通アクセス ・三島駅(JR東海道新幹線、東海道線)南口より徒歩にて約1km

夏に訪れたい静岡県内の定番スポット「源兵衛川」は、平成の名水百選や疏水百選に世界かんがい施設遺産登録と、肩書をたくさん持つ三島市が誇る名水です。

古くより「水の都」と称された三島市は、国土交通省認定「水の郷百選」に選ばれ、水の街としての歴史を歩んできました。

函南町観光<かんなみの桜>
伊豆観光スポット・名所の函南町<かんなみの桜>
[かんなみの桜ページへ移動します]

観光名所
又は、
スポット名
函南町(かんなみちょう)の桜並木
地域 静岡県 東部地方
住所 静岡県田方郡函南町畑毛付近(柿沢川堤防沿い)
例年時期 2月中旬~3月上旬中旬
入場料 無料
トイレ 不明
駐車場 臨時駐車場(2017年時)
交通アクセス 函南町観光協会|アクセスガイド
(800m以内に)
・切透しバス停留所( 伊豆箱根バス

函南町役場から県道136号線を東に向かって約1.5km、柿沢川堤沿いには、河津桜の並木道があります。

2001年、「かんなみ桜の会」が約410本の河津桜を植樹した「柿沢川堤かんなみの桜」、その丹精込めて大切に育て上げた桜の花々が、例年2月中旬~3月上旬に見ごろを迎えていきます。

一足早い春の訪れを感じる函南町定番の風景として親しまれている「かんなみの桜」です。

伊豆市観光<土肥達磨寺>
伊豆観光スポット・名所の伊豆市<土肥達磨寺>
[ 土肥達磨寺のページへ移動します]

観光名所
又は、
スポット名
土肥達磨寺(といだるまでら)
地域 静岡県 伊豆地方
住所 静岡県伊豆市小下田463-1
拝観料 有料
駐車場 有り
備考 拝観料:有り(入館料(500円:H29.5.8時点))
交通アクセス 土肥達磨寺|伊豆市観光情報

伊豆市には、修善寺をはじめ、観光地がたくさんあるのですが、今回は、健康寺とも呼ばれ親しまれている土肥達磨寺を取り上げてみました。

御本堂内には高さ約5m、重さ約3トンの不死身達磨大師(達磨大使坐像)が鎮座しています。
五色願懸け達磨、 立ち達磨大使、水かけだるま、不死身なで達磨大使、お経で書かれた達磨大使など、ダルマがメインで、健康のキーワードがたくさん詰まった境内風景です。

沼津市南部観光<大瀬崎(おせざき)>
伊豆観光スポット・名所の沼津市南部<大瀬崎(おせざき)>
[大瀬崎のページへ移動します]

観光名所
又は、
スポット名
大瀬崎(おせざき)
地域 静岡県 伊豆地方(沼津市南部)
住所 静岡県沼津市西浦江梨付近
トイレ 有り
駐車場 有り(有料)
交通アクセス 大瀬崎交通案内|沼津市大瀬崎・大瀬海浜商業組合

岬の形が楽器の「びわ」に似ている様子から別名を琵琶島(びわじま)と呼ばれている大瀬崎には、大瀬神社、伊豆七不思議のひとつ大瀬明神の「神池」や「夫婦ビャクシン」が鎮座しています。

神池は海から近い環境にある池なのに海水ではなく淡水の池で、このことが伊豆七不思議のひとつに数えられています。また、池には鯉が泳いでいます。

伊東市観光<伊豆高原桜並木>
伊豆観光スポット・名所の伊東市<伊豆高原桜並木>
[伊豆高原桜並木のページへ移動します]

観光名所
又は、
スポット名
伊豆高原桜並木(いずこうげんさくらなみき)
地域 静岡県 伊豆地方
住所 静岡県伊東市八幡野地先
例年時期 例年3月下旬~4月上旬
入場料 無料
駐車場 無し(周辺有料駐車場)
公共交通機関
伊豆急行伊豆高原駅(静岡県伊東市八幡野1183)から徒歩にて数分

伊豆高原駅(伊豆急行線)付近から約3kmに渡って続く桜の並木道「伊豆高原桜並木」、春には見事な桜アーチが望める伊豆高原の春定番風物詩です。

600本ともいわれるソメイヨシノの数々、どこまでも続くような桜ピンクの彩りは、春の訪れ感じる伊豆定番の風景でもあります。

伊豆高原駅近くの時間貸し駐車場にてクルマを駐車し桜並木が続くポイントまで歩いていました。

行きは上り勾配の坂道なので、歩き疲れましたが、歩き進める先々が桜アーチとなっていた光景は、何とも言えない絶景でした。

熱海市観光<伊豆山神社>
伊豆観光スポット・名所の熱海市<伊豆山神社>
[伊豆山神社のページへ移動します]

観光名所
又は、
スポット名
伊豆山神社(いずさんじんじゃ)
地域 静岡県 伊豆地方
住所 静岡県熱海市伊豆山上野708-1
駐車場 有り
交通アクセス 伊豆山神社|交通のご案内

源頼朝と北条政子が愛を深めた場所と云われる「伊豆山神社」境内には、「頼朝・政子腰掛け石」があります。

到着するまでの道中が険しい道のりですが、「本宮社」へと向かう山道途中には、縁結びの神様「結明神本社」や 病気や厄難削除の神様「白山神社」が鎮座しています。

下田市観光<爪木崎(つめきさき)>
伊豆観光スポット・名所の下田市<爪木崎(つめきさき)>
[爪木崎のページへ移動します]

観光名所
又は、
スポット名
爪木崎(つめきさき)
地域 静岡県 伊豆地方
住所 静岡県下田市須崎
入園料 無料
駐車場 有り(有料)
交通アクセス 須崎・爪木崎|ハローナビしずおか 静岡県観光情報

静岡県内のスイセン名所でもある爪木崎は、例年12月20日から2月10日の間、水仙まつりが開催されています。

300万本ともいわれるスイセンの数々は、下田市冬の定番風物詩です。
そして、爪木崎には爪木崎灯台があります。 爪木崎灯台は、灯台の観光資源化を目指す「恋する灯台プロジェクト(日本ロマンチスト協会主催)」に2017年度、県内で初めて選ばれました。

それからもうひとつ、岩が柱状になている柱状節理を眺めることができます。
これは、伊豆地方がまだ海底火山だったはるか昔、その火山活動で地下のマグマが冷え固まったもので、太古の自然を今に伝えています。

河津町観光<河津桜>
伊豆観光スポット・名所の河津町<河津桜>
[河津桜のページへ移動します]

観光名所
又は、
スポット名
河津桜(かわづざくら)
地域 静岡県 伊豆地方
住所 静岡県河津町(河津川沿い)
例年時期 2月上旬~3月上旬
入場料 無料
トイレ 有り
駐車場 臨時駐車場(有料)
700円/普通車1台※2017年開催時
交通アクセス 河津桜まつりまでのアクセス・交通について

オオシマザクラ(大島桜)と、カンヒザクラ(寒緋桜)の自然交雑種だと推定されている河津桜は、1月下旬~3月上旬にかけて開花し見頃を迎えていきます。

河津川沿いに4km続く約800本の河津桜が開花し、見頃を迎えていく季節には、静岡県内早春の定番風物詩「河津さくらまつり」が開催され、例年多くの観光客で和やかな活気に包まれます。

早咲きの桜「河津桜」は、ソメイヨシノよりも濃いピンク色が特徴です。

南伊豆町観光<石廊崎(いろうざき)>
伊豆観光スポット・名所の南伊豆町<石廊崎(いろうざき)>
[石廊崎のページへ移動します]

観光名所
又は、
スポット名
石廊崎(いろうざき)
地域 静岡県 伊豆地方
住所 静岡県賀茂郡南伊豆町石廊崎55付近
(有料駐車場)
入園料 無料
トイレ 有り
駐車場 有り(有料)
交通アクセス 石廊埼灯台の紹介|南伊豆町観光協会

太平洋に突き出た岬「石廊崎」、そのロケーションは荒々しい断崖絶壁と雄大な大海原が広がっています。

また、「石室神社(いしむろじんじゃ、いろうじんじゃ)」には、伊豆七不思議のひとつに数えられる「石廊崎権現の帆柱」伝説が残り、そして、漁師の幸吉と、名主の娘お静さんとのラブストーリーの伝説残る縁結びの神様「熊野神社」が鎮座しています。

東伊豆町観光<稲取細野高原のススキ>
伊豆観光スポット・名所の東伊豆町<稲取細野高原のススキ>
[稲取細野高原のススキページへ移動します]

観光名所
又は、
スポット名
稲取細野高原「秋のすすきイベント」
(いなとりほそのこうげん)
地域 静岡県 伊豆地方
住所 静岡県賀茂郡東伊豆町稲取細野高原地先
(国道135号線「細野高原への看板」より約5km)
※お車の場合、道幅狭いのでお気をつけ下さい。
例年時期 2017年10月6日(金)~11月10日(金)
入場料 有料(600円)
トイレ 有り
駐車場 有り(無料)
交通アクセス 交通・アクセスについて|東伊豆町 観光情報サイト e-izu

125ヘクタール(東京ドーム26個分)という広大な広さを持つ高原は、821mの三筋山付近~標高400mあたりまで広がる草原で、ススキの群生地になっています。

高原のススキが見頃を迎える季節には、稲取細野高原「秋のすすきイベント」が開催されます。
風にそよぐススキの姿は、東伊豆町秋の定番風物詩として親しまれています。

西伊豆町観光<黄金崎(こがねざき)>
伊豆観光スポット・名所の西伊豆町<黄金崎(こがねざき)>
[黄金崎のページへ移動します]

観光名所
又は、
スポット名
黄金崎(こがねざき)
地域 静岡県 伊豆地方
住所 静岡県賀茂郡西伊豆町宇久須3566-7付近
入園料 無料
トイレ 有り
駐車場 有り
交通アクセス 交通のご案内|黄金崎クリスタルパーク
※黄金崎展望場所までは、こちらから約1km歩きます。

「馬ロック(「rock 」=「岩」)」と呼ばれる馬のような形の断崖絶壁は「日本の奇岩百景」に選ばれています。

1988年には、「黄金崎のプロピライト(変朽安山岩が夕日に照らされることによって黄金色に見えること)」の名称で、静岡県より天然記念物として指定されています。

また、遊歩道の途中には「サンセットデッキ」や「富士見の丘」とネーミングされた場所があります。

松崎町観光<那賀川沿い桜並木>
伊豆観光スポット・名所の松崎町<那賀川沿い桜並木>
[那賀川沿いの桜並木ページへ移動します]

観光名所
又は、
スポット名
那賀(なか)川沿いの桜並木
地域 静岡県 伊豆地方
住所 静岡県賀茂郡松崎町大澤地先
例年時期 例年3月下旬~4月上旬
入場料 無料
駐車場 有り(臨時駐車場)

松崎町を流れる那賀川沿いには6kmの道のりに約1,200本ものソメイヨシノが立ち並んでいます。
桜の花々が開花し見頃を迎えていくのは、例年3月下旬~4月上旬で、この時期は農閑期の田んぼを利用した花畑(例年3月下旬~5月上旬)も同時開催されています。

那賀川沿いの桜並木道、その見ごろ時期の幾重にも続く桜景色は、松崎町春の定番風物詩です。
また、梅雨時期には那賀川沿いがアジサイに彩られます。