河原町桜堤防の桜並木【島田市】

観光名所 又は、 スポット名 |
河原町(かわらまち)桜堤防の桜並木 |
地域 | 静岡県 中部地方 |
住所 | 静岡県島田市河原地先 |
例年時期 | 3月下旬~4月上旬 |
入場料 | 無料 |
トイレ | 無し |
駐車場 | 無し |
交通アクセス |
島田駅(東海道本線)より徒歩にて約2.5km (参考Webページ: 島田駅 (静岡県) │Wikipedia ) |
一口メモ
・桜名所ですが、住宅地が近接しています。
桜見物の際は、マナーを守り節度ある行動を心掛けましょう。
・自動車の往来がありますのでご注意下さい。
桜見物の際は、マナーを守り節度ある行動を心掛けましょう。
・自動車の往来がありますのでご注意下さい。
河原町桜まつり 【島田市観光協会Webページより】 「 令和3(2021)年「河原町桜まつり」開催中止のお知らせ 」 ※2022年の「河原町桜まつり」は開催未定(3月23日時点) |
(参考Webページ)河原町桜堤防│島田市観光協会(http://www.shimada-ta.jp/tourist/tourist_detail.php?id=134)

Google map
島田市河原には地域に愛され親しまれている桜名所があります。
その名は、(数百メートル続く)「河原町(かわらまち)桜堤防の桜並木」。
(見頃を迎える例年3月下旬~4月上旬)サクラ彩るその光景は、春の訪れを身近に感じさせてくれる地元定番風景です。
ところで訪れたこの日は?というと、満開一歩手前。という時でした。
どうやら訪れるのが、ほんの少しだけ早かったようです。
(もうすぐに満開という時でした。桜満開のタイミングは、なかなか難しいものですね)
それでは、この日の桜景色をお伝えします。
ちなみに、矢印の示す看板は?というと、

島田大堤(しまだおおつつみ)の説明板です。
(下記は、自分なりに解釈してお伝えしています)
遡ること江戸時代、「箱根八里は馬でも越すが越すに越されぬ大井川」と唄わるほど暴れ川として知られた大井川。
その大井川の氾濫から長い間(島田宿や下流の)村々の生活を守ってきた「島田大堤」、現在では切れ切れとなり忘れられてしまっていますが、昔の名残を今に伝えています。

そして、桜並木の立つ場所は黄色い矢印方向です。

ご紹介ついでに、こちらは大井川方向の様子。

それでは、河原町桜堤防の桜景色をお伝えしていきます。

これから見頃を迎えていく箇所がアチラでもコチラでも確認できたこの日の桜景色です。

場所によっては見頃を迎え咲き揃(そろ)っている箇所がありましたが、

全体的な印象は、花びらを広げる前の状態が印象に残ったこの日の桜景色でした。

もう春なのですね。
桜が色づき、ボンボリ提灯(ちょうちん)の飾られた光景を眺めると、春を身近に感じる今日この頃です。

桜連なる光景は、やっぱり素晴らしい。

所々にて、全開で花開いていた桜景色を見つめながら、

春の訪れを実感しています。

地域に愛され親しまれている「河原町桜堤防の桜並木」、その満開時期は素晴らしい桜景色となって春の訪れ伝えます。
桜名所ですが、住宅地が近接しています。
桜見物の際は、マナーを守り節度ある行動を心掛けましょう。