浜岡砂丘【御前崎市】
(2017年 3月 3日)|
観光名所 又は、 スポット名 |
浜岡砂丘(はまおかさきゅう) |
| 地域 | 静岡県 西部地方 |
| 住所 | 静岡県御前崎市池新田地先 |
| 入場料 | 無料 |
| トイレ | 有り |
| 駐車場 | 有り |
| 交通アクセス | 浜岡砂丘│アクセス│Wikipedia |
一口メモ
・「
浜岡砂丘白砂公園
」には河津桜並木があります。
例年2月中旬~3月上旬は、その河津桜が見頃を迎える季節となります。
例年2月中旬~3月上旬は、その河津桜が見頃を迎える季節となります。
(参考Webページ)浜岡砂丘/御前崎市(https://www.city.omaezaki.shizuoka.jp/soshiki/shokokanko/kankospot/sakyu.html)

Google map
遠州灘に広がる「浜岡砂丘」は、天竜川から流出した土砂が潮の流れに乗り「遠州の空っ風(※1)」によって内陸部に運ばれたものが堆積し形成されたものです。
(※1)雨・雪などを伴わないで、強く吹く乾燥した北風(強風)。
静岡県西部では冬に北西風が強まり、「遠州のからっ風」と呼ばれる強い風が吹きます。
また、その強風を利用して、風力発電などが行われています。
ちなみにこの日は、それほど風が強くありませんでした。
まずはじめに、
浜岡大砂丘の表示板からお伝えします。
(2017年 3月 3日)そして、トイレ方向から砂丘を歩き海岸方向へと歩き出しています。
(2017年 3月 3日)浜岡砂丘の砂が風によって飛ばされ、
その昔は砂丘からの砂による被害が多数あった様です。
その為、風下(かざしも) の場所では畑が砂で埋没する被害があり、
その対策として、人工斜砂丘が作られた歴史があります。
これは、海岸線に対して斜めの方向で砂丘の列が造られ➡始めに堆砂垣を立て➡そこへ砂を堆積させ➡吹き付けた西風が人工斜砂丘によって➡南へと向きを変え➡砂とともに海の方へと導かれる仕組みなのだそうです。
それではここから一気に6つ。
浜岡砂丘ビューをお伝えします。
浜岡砂丘ビュー【Part1】
(2017年 3月 3日)浜岡砂丘ビュー【Part1】
(2017年 3月 3日)浜岡砂丘ビュー【Part1】
(2017年 3月 3日)浜岡砂丘ビュー【Part1】
(こちらは振り返り眺めた様子です)
(2017年 3月 3日)浜岡砂丘ビュー【Part1】
(2017年 3月 3日)浜岡砂丘ビュー【Part1】
(2017年 3月 3日)続いてこちらは、「波小僧」のモニュメントです。
(2017年 3月 3日)そして、ズームアップ。

(以下、現地説明板より)
「波小僧」は、遠州七不思議のひとつ 波の音 伝説に登場する。
ある時、漁師の網に波小僧が入った。
波小僧は命乞いをして「私を助けてくれれば、雨風をあらかじめ知らせます」と約束した。
それから、天気の変わる時には波の音が聞こえると言われている。
(2017年 3月 3日)今回は静岡県が誇る郷土の宝「浜岡砂丘」をお伝えしました。