ロゼシアター(潤井川沿い)付近、寒桜【富士市】

観光名所 又は、 スポット名 |
富士市文化会館(ロゼシアター)付近(潤井川沿い)の寒桜 |
地域 | 静岡県 東部地方 |
住所 | 静岡県富士市蓼原町1750付近 |
例年時期 | 例年2月~3月上旬頃 |
入園料 | 無料 |
トイレ | 無し |
駐車場 | 無し(中央公園駐車場から徒歩にて約800m) |
備考 | |
交通アクセス |
〇JR富士駅(北口)→「(中央病院経由)吉原中央駅行き」→約20分→「ロゼシアター入り口」下車 〇JR新富士駅(北口)→「吉原中央駅行き」→約20分→「ロゼシアター前」下車 注)2023年3月2日時点 |
一口メモ
・訪れたこの日は天候に恵まれて、寒桜と一緒に富士山を眺めることができました。
(参考Webページ)さくら開花情報|静岡県(https://www.pref.shizuoka.jp/kurashikankyo/shizenkankyo/sakura/index.html)

Google map
中央公園駐車場 ⇒(ロゼシアターと中央公園をつなぐ)「ロゼのかけはし(歩道橋)」を歩き ⇒ 徒歩にて約800mの道のりで、(ロゼシアター北東付近側の)潤井川大橋~桜橋までの約200mの遊歩道に13本の桜が立ち並んでいます。
ロゼシアターとは、富士市文化会館の愛称です。
ちなみに「ロゼシアター」の愛称は、富士市の花「バラ」に因(ちな)んで、華やかな劇場になる様に!と、イメージし名付けられました。
ところで桜の様子は?というと、
訪れたこの日、まずまずの彩り具合だった寒桜です。
まずは潤井川大橋付近から眺めた寒桜の様子をお伝えします。
(今回は中央公園駐車場にクルマを駐車し、徒歩にて桜並木を目指しました)

桜並木の向こう側に建つのが富士ロゼシアターです。
(参考Webページ)富士ロゼシアター | 静岡県富士市(https://rose-theatre.jp/)

潤井川大橋から眺めた桜並木をもう一枚。

それでは!
良い感じに花開いていた寒桜の様子をお伝えしていきます。

こちらは現地説明板です。
カンヒザクラとハヤザキオオシマの交雑種とのことです。

この日は天候に恵まれて、過ごしやすい一日でした。
ちなみに、進行方向に対して左側を流れているのが「潤井川(うるいがわ)」です。
(参考Webページ)潤井川|Wikipedia(https://ja.wikipedia.org>wiki>潤井川)

寒桜(カンザクラ)とは、その名からも想像できますが冬の時期に咲く桜です。
この日は、見栄え良く花開いていた寒桜です。

散歩をしている人も多く、「こんにちは」「どうも」「こんにちは」と。
挨拶を交わしながらの散歩道でした。

そして、「桜橋(さくらばし)」まで歩いてきました。
桜並木の道のりは200mということもあり、それほど時間が掛からずにここまで歩いてきました。

ここまで歩いてきた道中にて、百人一首を彫り込んだ石版があったのでお伝えしておきます。

それでは!Uターンします。
今度は南から北側方向に向かって歩き出しています。
ここから一気に5つ。
富士ロゼシアター付近(潤井川沿い)の寒桜をお伝えします。
ロゼシアター(潤井川沿い)付近、寒桜<NO1>

「寒桜」のことを(の花言葉を)「気まぐれ」ともいいます。
この「気まぐれ」の花言葉は、寒桜が(春が訪れる前(1~3月上旬頃)に花開く)早咲きの桜であることから ⇒ 「春が来る前の冬に咲く桜」から ⇒ 「気まぐれ」。と呼ばれる様になったとも。
ロゼシアター(潤井川沿い)付近、寒桜<NO2>

ロゼシアター(潤井川沿い)付近、寒桜<NO3>

ロゼシアター(潤井川沿い)付近、寒桜<NO4>

ロゼシアター(潤井川沿い)付近、寒桜<NO5>

それほど長い道のりではありませんが(すぐそこまで来ている)春の訪れを身近に感じるには十分な桜景色でした。