浮島ヶ原自然公園、梅雨時期【富士市】


浮島ヶ原自然公園(2019年 7月 5日)

観光名所
又は、
スポット名
浮島ヶ原自然公園(うきしまがはらしぜんこうえん)梅雨時期の風景
住所 静岡県富士市中里2553-8
遊具 無し
トイレ 有り
駐車場 有り(約36台分)
9:00~17:00
備考 (浮島ヶ原周辺の絶滅危惧種である動植物を保護・保全する目的もある公園。ということで)
・公園内での動植物の採取は禁止されています。
・園内の木道を乗り越えて湿地帯(湿原)や沼地に踏み入ることは禁止されています。
※記載情報が古い場合がございます。予めご了承ください。

一口メモ
・この時期は、ヨシ類が生い茂る園内風景です。

Google map

浮島ヶ原自然公園は、国道1号線から近い距離にあり、そして、富士市中心市街地から離れた場所にある素朴な雰囲気する園内風景です。

かつてこの地区は湿地にて大小の沼があり、それを総称して浮島沼と呼んでいたようです。

そして、季節ごとの野鳥や昆虫、そして、植物などを観察したり、また、自然を身近に感じながらヒトトキを過ごす。という園内風景でもあります。


まずこちらは、園内案内図です。
(黄色い矢印は、歩いたルートを示しています)
浮島ヶ原自然公園の園内案内図

園内には木道が整備されているので、こちらを歩きます。
木道を乗り越えて湿原や沼地に踏み入ることは禁止されています。
(2019年 7月 5日)


黄色い矢印マークは?というと、
(2019年 7月 5日)


半夏生(ハンゲショウ)です。

半夏生は、ドクダミ科の多年性落葉草本植物。
名の由来は諸説あるようで、(七十二候の1つ)半夏生(現在、用いられている太陽暦(グレゴリオ暦)で例年7月2日時期)頃に花を咲かせることに由来する説と、
(2019年 7月 5日)


葉の一部を残して白く変化するその様子から「半化粧」とする説があるようです。
(2019年 7月 5日)


もう一カ所、半夏生(ハンゲショウ)の場面がありました。
(2019年 7月 5日)


ハンゲショウは、葉の片面(表面)だけが白くなることから、片白草(カタシログサ)とも呼ばれています。
(2019年 7月 5日)


まるで化粧をした様に葉色を変えるハンゲショウですが、七十二候に同名がある「半夏生」は、夏至(例年6月21日頃)から数えて11日目の7月2日頃~7月7日(七夕)頃までの間をいい、梅雨が明ける頃とも云われます。

がしかし、訪れたこの日は、梅雨真っ只中の園内風景でした。
(2019年 7月 5日)


それから、この日は富士山がスッキリと顔を出していませんでしたが、園内から富士山を望むことが出来ます。

しかし、富士山が顔を出しているかどうかは時の運です。

訪れた際には「どうか富士山が顔を出しています様に」
(2019年 7月 5日)


時には、木のベンチに座ってまったりと。
(2019年 7月 5日)


以前この時期に園内を訪れた時、木道をニョロニョロと…ヘビの姿が。
(この時期は、ヘビなどの爬虫類も活動を活発化させる時期ということもあり)
その時は、一瞬「ビクッ!?」と。一歩引いて身構えていました。


それから、園内での開花カレンダーもお伝えしておきます。
浮島ヶ原自然公園での園内でみられる植物の開花カレンダー

これまで園内を訪れている中で、時期ごとの植物を下記にまとめています。


木道を歩き進めて園内をぐるっと1周。
それほど時間かからずに歩くことが出来ますが、今回は、たっぷりと時間をかけての散歩道です。

しかし、今回は野鳥や昆虫と出会うことが出来ませんでした。

その中で、「グゥ~、ぐぅ~」という野太いカエルの鳴き声がこだましていた場面。印象に残った園内風景です。
(2019年 7月 5日)


今回は園内風景として、ハンゲショウしかお伝え出来ませんでしたが、この自然環境は愛する郷土「富士市」が誇る宝です。